Voyage of the Acolyte | 1975 | cf -> Charisma | |
Please don't touch! | 1978 | cf -> Charisma | |
Spectral Mornings | 1979 | cf -> Charisma | |
Defector | 1980 | cf -> Charisma | |
Cured | 1981 | cf -> Charisma | |
Highly Strung | 1982 | cf -> Charisma | |
Bay of Kings | 1983 | クラシック・ギターによるアコースティックなアルバム。端正で格調高い香りに満ちていて、心落ち着くアルバム。Please don't touchのKim入り。 | |
Guiter Noir | 1993 | 盤によって曲順がかなり異なるようで、印象がだいぶ変わると思われるアルバム。GTRばりのロック色の強いものと、かつての様なシンフォ色の強いものが程よくミックスした好盤。 | |
Genesis Revisited | 1996 | 14作目。J.Wetton, B.Bruford, T.Levin, C.Tompsonをはじめとして、大所帯で、昔のGenesisの曲(Watcher of the Skies, Firth of Fifth等)などをセルフカバー。 | |
The Tokyo Tapes | 1996 | ||
A Midsummer Night's Dream | 1997 | オーケストラをバックにa-gを演奏しており、古典派クラシックの様。精神安定剤になる。 | |
Darktown | 1999 | ||
To Watch The Storms | 2003 | ソロ初期の様なプログレサウンドをダイナミックに演奏しており素晴らしい。 | |
Widl Orchids | 2006 | ||
Out Of The Tunnel's Mouth | 2009 | ||
Beyond the Shrouded Horizon | 2011 | ||
Genesis Revisited II | 2012 | Genesis Revisitedと被らないように曲構成でGenesisの曲をカバー。Genesis復活が期待できないなか、Genesisファンにとっては感涙もの。 | |
Genesis Revisited : Live At Hammersmith | 2013 | DVDとCDのセット。DVDはNSTCで画質OK。思わず食い入って視聴してしまった。クラブチッタでの公演も素晴らしかったが、ハマースミスでの公演はやはり本場。ジョン・ウェットンら何人もの錚々たるゲストも参加して、とてもゴージャス。スティーブ・ハケットのテクもよく映っており、総てのハケットファンというか、ジェネシスファンを満足させてくれるのではないかと思う。DVDを見終わったところで、あたかも狭い部屋なのにコンサート会場にいるように、思わず拍手してしまった。 | |
Genesis Revisited : Live At The Royal Albert Hall | 2014 | Genesis Revisited ライブの第二弾、Live at hammersmithよりは曲数が減っているが、第一弾と同様にsupper's readyなど収録しているうえ、Horizons、Return of the Giant Hogweedなど違う曲も入っている。こちらもDVD付。 |
One House Left Standing | 1971 | cf -> Island | |
October | 1973 | cf -> Island |
Fools mate | 1971 | cf -> Charisma | |
Chameleon in the shadow of the night | 1973 | cf -> Charisma | |
The silent corner and the empty stage | 1974 | cf -> Charisma | |
In camera | 1974 | cf -> Charisma | |
Nadir's big chance | 1975 | cf -> Charisma | |
Over | 1977 | cf -> Charisma | |
The future Now | 1978 | cf -> Charisma | |
ph7 | 1979 | cf -> Charisma | |
A Black Box | 1980 | ソロ9作目。バンド形式の激しい曲、実験色の濃い曲などが混在。Flightは20分近い圧巻のナンバー。 | |
Sitting Targets | 1981 | cf -> Virgin | |
The Love Songs | 1984 | cf -> Charisma | |
Skin | 1986 | ソロ15作目。ガイ・エバンス、ヒュー・バントンらが参加。シーケンサー、シンセサイザーなどを大々的に取り入れて、カラフルなアルバムに。 | |
and close as this | 1986 | cf -> Virgin | |
In A Foreign Town | 1988 | ほとんど一人で歌と演奏を行っており、この時期の典型的なアルバム作りである。アパルトヘイトなど政治的な題材を取り上げている。 | |
Out of water | 1990 | ソロ18作目。初期のソロアルバムのような感じでとてもよい。 | |
The Noise | 1992 | ||
The fall of the house of Usher | 1999 | ・・・オペラ・・・1991年の作品の焼き直し。 |
It Is And It Isn't | 1971 |
Annie in Wonderland | 1977 | ||
Still Life | 1985 | Royal Philharmonic Orchestraと共演で、ショパン、フォーレ、チャイコフスキー等のクラシックの名曲に歌詞を加えてアーニーが歌うもの。 | |
Annie Haslam | 1989 | Mike Oldfield作のMoonlight Shadowで始まる本作品は、Haslamの歌とLarry Fastの打ち込みがメイン。アニーの歌声に打ち込みとは違和感がある。Justin Hayword、David Rose、Mel Collinsらがゲスト参加。 | |
Blessing In Disquise | 1994 | オーケストラを程よく導入し、端正でポップな面もある歌ものアルバム。サビが印象に残るIn Another Lifeなどが良い。 | |
Live Under Brazilian Skies | 1999 | Renaissance時代の曲とソロの曲を取り混ぜて歌うブラジルでのライブ録音。発売当時は、ルネッサンスを聴けると喜んでCDを再生していたが、やはり違う、Annie Haslamのライブである。Moonlight Shadowはスタジオ盤よりも、このライブで聴けるものの方が断然よい。 |
Nice To Meet Miss Christine | 1970 | StrawbsのDave Lambert (g)や、Ian McDonald (sax)、Peter Banks (g)等がバックで参加。 |
Hatfield And The North | 1973 | cf -> Virgin | |
The Rotters' Club | 1975 | cf -> Virgin | |
Live 1990 | 1990 | R.Sinclair、P.Pyle、P.Millerにkeyは仏のジャズピアニストSophia Domancichが担当してライブ演奏。 | |
Hatwise Choice | 2005 | 1973-1975録音のアーカイブ集。 | |
Hattitude | 2006 | 1973-1975録音のアーカイブ集第二弾。 |
Doremi Fasol Latido | 1972 | ||
Space Ritual | 1973 | ラリッたエネルギーを噴出しているようなライブアルバム。 | |
Hall Of The Mountain Grill | 1974 | High TideのバイオリニストSimon Houseが参加しメロトロンなども担当、スペーシーなプログレ路線。 | |
Warrior on The Edge Of Time | 1975 | 前作よりもプログレ度が高まった力作。Lemmy (b), Dave Brock (vo,g,synth), Allan Powell (ds), Simon King (ds), Nik Turner (sax,fl), Simon House (key,vln) | |
Astounding Sounds, Amazing Music | 1976 | cf -> Charisma | |
Quark Strangeness and Charm | 1977 | cf -> Charisma |
A Story Ended | 1972 | cf -> Bronze |
Legend | 1973 | cf -> Virgin | |
Unrest | 1974 | cf -> Virgin | |
In Praise Of Learning | 1975 | cf -> Virgin | |
Concerts | 1976 | 2枚組Liveで、前半は作曲されたもの、後半はインプロビゼーション。作曲部分のさらに前半が歌もので聴きやすい。 | |
Western Culture | 1978 | Tim Hodgkinson, Lindsay Cooper, Fred Frith, Chris CutlerにAnne-Marie Roelofs, Irene Schweizer, Greorgie Bornがゲスト参加(女性比率がどんどん高まっている)した最終作。複雑かつ前衛的(とは言っても、結構聴きやすく魅力的なサウンドであるところが不思議)なアルバム |
Heron | 1970 | cf -> Dawn |
Sea Shanties | 1969 | 少しサイケがかってもいるが凶暴なTony Hillのギターと、Simon Houseのバイオリンの緊張感の高いバトルが凄まじい傑作アルバム。A3のPushed, But Not Forgottenは、穏やかなギターとバイオリンの調べをバックに歌い、突然、激しい場面に変化するという、KCのLarks並みの衝撃が走る楽曲で印象的。この時代に、バイオリンを導入したバトルというのは目新しかったのではないだろうか。なお、インナーのスリーブデザインはPaul Whitehead。 | |
High Tide | 1970 | 大作化しているが、前作よりは若干パワーダウン。 | |
The Reason Of SUccess | 1991 | 1曲目にはSimon Houseも参加している。全体的にTony Hillを中心としたインプロビゼーション・セッション的なアルバム。 |
Fish Rising | 1975 | cf -> Virgin | |
L | 1976 | cf -> Virgin | |
Motivation Radio | 1977 | cf -> Virgin | |
Green | 1978 | cf -> Virgin | |
Live Harald | 1979 | cf -> Virgin | |
Open | 1979 | cf -> Virgin | |
For To Next - And Not Or | 1983 | シンセサイザーとシーケンサーが中心の音楽。 |
Pick Up A Bone | 1971 | Quantum Jump結成前にHineは2つのアルバムを発表しているが、こちらはその最初の方。フォーク・ロック、オーケストラをバックにしたロックなど、様々な音楽を歌っている。 |
Velvet Darkness | 1976 | Soft MachineのバンドルズとGongのガズーズの間に発表した初のソロアルバム。タイトル曲などはガズーズで収録された曲の原型。Alan Pasqua (piano), Alphonse Johnson (b), Narada (dr)(←これって、ナラダ・マイケル・ウォールデンでしょ)が参加。アラン・ホールズワース自身は、無かったものとしたいアルバムらしい。悪いものではないと思うが。。。 | |
Conversation Piece | 1977 | Gordon Beck.Allan Holdsworth/Jeff Clyne/John Stevens名義のジャズ。 | |
Touching On | 1977 | JazzドラマーJohn Stevensのリーダーアルバムに参加。フリージャズ。 | |
Sunbird | 1979 | Gordon Beckのリーダーアルバム。素晴らしいアルバム。 | |
The Things You See | 1980 | Gordon Beckとの共演アルバム。 | |
I.O.U. | 1982 | UK、Brufordを経て、久々に発表したソロアルバム。i.o.u. = Allan Holdsworth (g), Paul Williams (vo), Paul Carmichael (b), Gary Husband (ds)。テンペスト以来、久々にポール・ウイリアムスと組んだロック・バンド形式で、バリバリにホールズワースの世界を繰り広げる傑作。 | |
Road Games | 1983 | ミニアルバム。Holdsworth, Jeff Berlin (b), Chad Wackerman (ds)にPaul Williamsがタイトル曲でゲスト参加。i.o.u.の延長線上にある。 | |
Metal Fatigue | 1985 | 前半はHoldsworth, Jimmy Johnson, Chad Wackerman, Paul Williamsによる、i.o.u.以来のバリバリサウンド。後半はキーボード(Alan Pasqua)入りの14分を超える曲などだが、散漫な感じ。 | |
Atavachron | 1986 | ホールズワースがSynthaxeを使って透明な立体感のあるサウンドを確立。ギターソロもちゃんと登場する。ラストは美しい女性ボーカル入りの曲。それまでのバリバリ系から、サウンド傾向が変わったので、女性ボーカルが非常に馴染む。Allan Holdsworth (g,synthaxe), Jimmy Johnson (b), Gary Husband (ds), Billy Childs (key), Shad Wackerman (dr), Tony Williams (ds), Rowanne Mark (vo)。 | |
With a heart in my song | 1988 | Gordon Beckとの共演アルバム。 | |
Sand | 1987 | Holdsworthは、ほぼ全曲でSynthaxeで演奏。ギターはほとんど出てこないので、ホールズワースの早弾きギターを期待すると肩すかし。しかし、音楽自体は立体感があって、ホールズワース独特のメロディ、コード進行は健在。 Allan Holdsworth (Synthaxe,g), Jimmy Johnson (b), Gary Husband (ds), Alan Pasqua (key), Biff Vincent (b), Chad Wackerman (perc), John England (Mac computer)。 | |
Secrets | 1989 | 心地よくホールズワースのギターを堪能できるジャズ系アルバムの傑作。Allan Holdsworth (g,synthaxe), Jimmy Johnson (b), Vinnie Colaiuta (ds), Rowanne Mark (vo), Alan Pasqua (pf), Steve Hunt (key)他 | |
Wardenclyffe Tower | 1992 | 前作(Secrets)の続きのような心地よいアルバム。Allan Holdsworth (g,Syntaxe), Jimmy Johnson (b), Chad Wackerman (ds), Steve Hunt (key), Gary Husband (dr, key), Naomi Star (vo), Vinnie Colaiuta (dr) | |
Hard Hat Area | 1994 | ホールズワースの早弾きギター全開ではあり、かつ、とても映像的なサウンドが繰り広げられているアルバム。Allan Holdsworth (g, Synthaxe), Steve Hunt (key), Shuli Sverrisson (b), Gary Husband (ds) | |
Heavy Machinery | 1996 | スウェーデンのAnders Johansson (ds), Jens Johansson (key)の作品に、ホールズワースが参加したアルバム。なので、メタル系ホールズワースとなっている。 | |
None Too Soon | 1996 | A.Holdsworthのオリジナル曲はやらず、他者(Bill EvansやGordon Beck)の作品をHoldsworth流に演奏することを目的としたアルバム。 | |
I.O.U.Live | 1997 | 1985年の日本公演のライブ。i.o.u.、Road Games、Metal Fatigueからの選曲。アラン・ホールズワースの了解が得られたライブアルバムではない(Bootleg)が、当時のライブはこれでしか聴けなかった。Paul Williams, Chad Wackerman, Jimmy Johnson参加。 | |
The Sixteen Men Of Tain | 1999 | Allan Holdsworth (g), Dave Carpenter (b), Gary Novak (ds), Walt Fowler (trumpet) | |
FLATTire | 2001 | アラン・ホールズワースが、精神的に不安定な時期に"Flat Tire"という架空の映画を考えつき、そのための音楽ということで、シンタックスを用いて多重録音したアルバム。 | |
All Night Wrong | 2002 | 2002年5月六本木ピットインでのライブ。 | |
Then ! | 2003 | Official Liveアルバムの第二弾。1990年5月東京でのライブ。アルバムI.O.U.などからの選曲は、ボーカルのラインをHoldsworthのギターで演奏しているので、また、違う滑らかな印象の楽曲となる。Allan Holdsworth(g),Steve Hunt(key),Gary Husband(ds),Jimmy Johnson(b) | |
Blues For Tony | 2009 | Allan Holdsworth, Jimmy Haslip(b), Chad Wackerman(ds), Alan Pasqua(Key) |
Home | 1972 | 2作目。カントリー/フォーク系のブリティッシュロック。ラストが9分超えの大作で、演奏がかなりなウェイトを占めるものとなっている。 | |
The Alchemist | 1973 | 70年代前半に3作残したHomeの最終作。聴きやすく暖かなブリティッシュロックのアルバム。ラストはオーケストラも入れて、BJHやMBにも近い感触。なかなかよい。メンバーのLaurie Wisefield (g,vo)は、解散後Wishbone Ashに加入する。 |
Beginings | 1975 | cf -> Atlantic | |
Steve Howe Album | 1979 | cf -> Atlantic | |
Turbulence | 1991 | 相変わらずのバリバリギター。 |
1984 | 1973 | 1stソロ。マシーン在籍中に発表したもので、かなり実験色が濃い。 | |
Hopper Tunity Box | 1977 | Isotopeの2ndに参加した後に発表した、2枚目のソロ。Hugh Hopper (b,g,recorder,sax), Richard Brunton (g), Mark Charig Cornet,tenor horn), Elton Dean (sax), Nigel Morris (dr), Frank Roberts (e-pf), Dave Stewart (org,pianet,oscillators), Mike Travis (ds), Gary Windo (b-clarinet,sax)。ファズ・ベースがぶんぶん鳴らしまくったカンタベリー系ジャズロックの傑作。 | |
Two Rainbows Daily | 1980 | cf -> Alan Gowen |
Pieces of Me | 1971 | cf -> Vertigo | |
The Fetch | 2015 | 44年ぶりの2作目。AffinityのMo Fosterなどがバックを支えており、おっさんの単なる楽しい集まりライブだったAffinityのreunionライブの様だったらどうしようかと思ったが、ロジャーディーンのカバーアートの様に本作は内容のよい歌ものアルバムだった。Pieces of Me当時の少しハスキーでパンチのある歌い方は流石に登場せず、Piecesのスローな楽曲の歌声に、歳を重ねた(69歳なのだから当然。)ふくよかで温かみのある歌声となり、落ち着いたセンスのあるジャージーな音楽を聴かせてくれる。 |
Hummingbird | 1975 | Jeff Beck GroupのBobby Tench (vo,g), Max Middleton (key), Clive Chaman (b)が、 Bernie Holland (g), Conrad Isidore (ds)と結成。 | |
We Can't Go On Meeting Like This | 1976 | ボビー・テンチのソウルフルなボーカル、マックス・ミドルトンの滑らかなシンセサイザーや心地よいエレピが交互に登場する傑作アルバム。Bobby Tench (vo,g), Bernie Holland (g), Bernard Purdie (ds), Clive Chaman (b), Max Middleton (key), backing vocal (Liza Strike他) |
Dirty & Beautiful Volume 1 | 2010 | Allan Holdsworth参加。さすがにHoldsworthのバンドのドラムスを担当するだけに、音楽的にHoldsworthのそれに近いものがある。なかなか心地よく聴ける。 | |
Dirty & Beautiful Volume 2 | 2012 | Allan Holdsworth参加。 |